根管治療-日本橋・銀座の歯科なら東京駅近くの別部オーラルヘルスケア&クリニック

03-3270-0118

【診療時間】10:00-13:00 / 14:00-18:00
【休診日】日曜

03-3270-0118

【診療時間】10:00-13:00 / 14:00-18:00
【休診日】日曜

根管治療

根管治療とは

見た目は小さな虫歯でも、実は歯の内側深くまで広がっていることがあります。神経付近にも細菌が広がると、通常の治療が困難になります。こうした根管の感染状態の歯に行う根の治療が根管治療です。

激しい痛みが生じるメカニズム

歯の内側には神経や血管などが通っている管があります。これを根管といいます。虫歯の状態がひどくなると根管まで細菌が侵入し、歯髄が細菌感染して激しい痛みを伴ってから壊死していきます。さらにそのまま進行するとその管を通じて歯の根の先の骨に感染が生じます。膿を放置すると感染はさらに根の外の骨に広がり、根尖付近の歯肉に膿腫がプクッと出てやがて黄色くなった粘膜が壊れて膿を口腔内に出して潰れます。この段階も痛みを伴うことが多いです。

根管治療について

根管治療は、薬や専用器具を用いて根管内の壊死した神経や細菌を取り除く治療です。感染した箇所の菌を取り除くことで感染をなくし、再感染を防ぐ処置をします。感染した歯に保存治療を行うことで歯を感染から救い歯根を残せる可能性が出ると、その先の再構築治療ができてます。この治療が成功すると抜歯を防ぐことができます。

根管治療には抜髄と感染根管治療の2つがありますが、これらの感染治療の方法はほぼ一緒です。

●抜髄

歯髄(神経)感染して保存が難しい場合に、神経を取って感染の蔓延を防ぐ処置を行うのが抜髄です。

●感染根管治療

歯髄(神経)が細菌に感染して壊死し、根の先の背などに歯周炎を起こしたり、根管治療後に再感染を起こしている場合に行う処置です。歯髄には歯に栄養や酸素を運ぶ役割がありますが、根管治療で神経を除く(抜髄)と歯に栄養や酸素が届かなくなります。そのため歯は脆くなります。また、再度虫歯が生じても痛みを感じる組織がないため自覚症状を伴わず進行するので、痛みや違和感を覚えた時には根尖の骨などに炎症が進んで重症化しており、歯の根の先に膿が溜まる、根尖性歯周炎が生じるなどの状態を引き起こします。
この段階でも、感染根管治療を行い、根尖周囲の炎症を治療して歯を保存します。

根管治療~治療が難しい理由

根管治療は100%成功するわけではありません。再発がある治療といわれています。大きく2つの理由が考えられます。

一つは物理的な面です。一人ひとりに個性があるように、歯の内側もそれぞれ異なります。その上根管内は狭く、複雑に枝分かれして先が届かないことが多いのです。複雑な形状の場合、治療器具が歯の先まで届かずその先の細菌の取り残しが生じることがあります。また、肉眼で見るのが難しいので、より拡大して明るくして見る、治療の技術を向上させるなど歯科医師の技術や力量が求められます。

治療前には診査、診断を実施のうえ治療計画を立てますが、肉眼や経験だけに頼っていても限界があります。そこで当院では全ての治療を拡大視野下で行うマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を導入し、根管治療にも役立てております。マイクロスコープ下では患部を拡大して視野を広げ、明るく光を届ける努力をし、感染部位の取り残しを極力防いだ治療が可能になります。

細菌と抵抗力

根管治療の成功に必要なのが技術力と免疫抵抗力です。体力が落ちていたりすると治るまでに時間がかかります。そのため治療中は特に十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事が望ましいです。歯科医師の技術を効果的に活かすためにも、患者さんの抵抗力についての環境を整えます。さらに、必要な場合はサプリメントも応用して治癒力を高めます。

再治療について

根管治療後に再び痛みや腫れが生じた場合、歯根破折などで根尖性歯周炎が発生する場合があります。放置することは危険です。すぐにご連絡ください。放置をしておくと顎の骨や歯周組織に沿って炎症が広まったり、骨の吸収や上顎洞炎になったりすることがあるため歯根端切除術や再治療を行います。

再治療時はさらに難しい治療になるため、可能な限り再発を防ぐマイクロスコープ(顕微鏡)下治療は必定です。

再治療が難しい理由

再治療時は、根管治療で使用した詰め物を全て取り除く必要があります。一度治療した根管内を処置しているため、容易に取り除くことができません。マイクロスコープ(顕微鏡)下で努力します。難しい治療では器具が届かず、炎症を抑えることも難しくなります。再根管治療は難しい治療です。さらに歯根破折している場合は、顕微鏡下の外科手術で助けられないことが多くなります。

根管治療の流れ

  • 対象歯にラバーダムをかけて口の中の細菌が入らないようにする
    歯質が足りない場合は隔壁をつけてかけられるようにします。
  • 歯髄(神経)と汚れ、感染を取り除く
    根管内は狭く、複雑に枝分かれしています。専用器具を使用して感染組織を取り除きます。
  • 根管内を洗浄する
    神経を取り除いたら根管内を洗浄して殺菌処置をします。また細菌の侵入を防ぐため仮の蓋を取り付けます。
  • 根管内に根管充填剤を入れる
    隙間は専用器具を用いてフィットさせます。
  • 蓋をする
    詰め物を根の先端まで詰めたら細菌が入ってこないように仮蓋をします。

治療後も歯を長持ちさせるために努力してください

  • 最後まで治療を受ける
    顕微鏡下の根管治療は時間がかかります。痛みがなくなっただけでは治療が終わりではありません。歯のなくなった部分を接着し、再構築して仮の骨を被せてしばらく様子をみて、安全なら周囲の状態を合わせて最終補綴物を装着しています。
  • 定期的にメインテナンスを受ける
    定期検診の実施により、虫歯や歯周病の早期発見、早期治療を心がけてください。歯科医院のメインテナンスや清掃指導、サプリメント指導、食事指導、運動指導などを受けることで、ご自宅でのセルフメインテナンス(日々の食後の清掃)との相乗効果が見込めます。ご自分の歯に合う複数の清掃法を身に付け、チェックを受け生涯の健康を守りましょう。
  • 歯に過度の力をかけない
    神経を取ると歯に栄養が行き届かず脆くなります。硬いものを噛んで弱くなっている歯が欠けることもあり得ます。また、食いしばりや歯ぎしりがある方は歯を守るためプロテクションスプリント(マウスピース)の使用が必要になります。
  • お問い合わせ
    03-3270-0118
  • アクセス・診療時間
    アクセス・診療時間

    住所
    〒103-0027
    東京都中央区日本橋3-2-6 岩上ビル3F

    アクセス
    銀座線・東西線、都営浅草線 日本橋駅B1・B3出口より徒歩1分
    JR線、丸ノ内線 東京駅八重洲北口出口より徒歩3分

    診療時間
    10:00-13:00
    14:00-18:00

    休診日:日曜
    ▲:休診の場合がございますので、診療日カレンダーでご確認ください