睡眠時無呼吸症候群-日本橋・銀座の歯科なら東京駅近くの別部オーラルヘルスケア&クリニック

03-3270-0118

【診療時間】10:00-13:00 / 14:00-18:00
【休診日】日曜

03-3270-0118

【診療時間】10:00-13:00 / 14:00-18:00
【休診日】日曜

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠時に無呼吸や低呼吸状態を繰り返す病気です。医学上は10秒以上の気流停止を無呼吸といい1時間に5回以上無呼吸や低呼吸がある場合に睡眠時無呼吸症候群としています。睡眠時無呼吸症候群は骨格や体型的な特徴から気道の閉塞が起こりやすい疾患です。飲酒や生活習慣も大きく関係します。

睡眠中の出来事であるため自分で気がつくことは少なく、潜在患者数は約3,100万人いると推計されています。呼吸が止まること自体が大きな健康上の問題ですが、この病気が深刻なのはそのリスクの大きさです。放っておくと糖尿病や高血圧、心臓循環障害、脳血管障害などの重篤な合併症を引き起こすこともあります。また、日中に眠気を催す症状は、車の運転や危険物を扱う仕事に従事する方にとっては大変なリスクです。睡眠時無呼吸症候群は早期の発見と早期の治療が不可欠です。そして治療とともに生活習慣の改善も大切です。とくに肥満は大敵です。規則正しく偏りのない食事を心がけるとともに、適度な運動で適正体重を維持することが治療の重要な柱となります。また、脂肪の減量とともに、鼻中隔湾曲症などの鼻の疾病の治療も大切です。鼻がつまっていると口呼吸になりがちです。これが睡眠時無呼吸症候群を発症させたり、悪化させたりする原因となっていることもあります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は、閉塞性無呼吸症候群(OSA)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)2つを合わせた病名です。

閉塞性無呼吸症候群(OSA)

物理的に上気道が狭くなったり塞がれたりして呼吸が止まってしまうタイプです。立って生活している間はとくに問題はありませんが、仰向けに寝ると重力によって脂肪や組織が落ち込んできて気道を狭くしたり塞いだりします。

中枢性無呼吸症候群

閉塞性睡眠時無呼吸タイプとは違って、こちらは上気道が狭くなったり閉塞したりしていないのに、呼吸が止まってしまうものです。何らかの原因で脳からの「呼吸しなさい」という指令が出なくなって無呼吸になります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の治療方法

一般的なものにCPAP療法、口腔内装置、外科的手術があります。

CPAP療法

睡眠時に鼻に装着したマスクとエアチューブで上気道に空気を送り続けることで、気道を開いたままにしておく装置を使う治療法です。いびきの治療や睡眠時無呼吸症候群の閉塞性タイプの治療では欧米や日本でもっとも普及した治療法です。装置は医療機関からレンタルして使用するのが一般的です。

顎口腔科(歯科)では、歯並びや噛み合わせを正しくするための矯正歯科治療や、下顎を前方に固定する装置を着用し、狭くなった上気道を広げる装置を使用します。

口腔内装置

一般に口腔内装置はOA(Oral Appliance)と呼ばれますが、もっとも有力とされている装置が、下顎を前方に引っ張り、中咽頭を拡げる装置で、舌全体を前方に移動させることで、気道の閉塞を物理的に防ぎ、上気道が狭くなるのを抑える装置で、Mandibular Advanced Device(エムエーディー:下顎前方牽引装置)と呼ばれています。

外科的手術

上気道を拡げる目的で上あごや下あごを拡げる手術もあります。アデノイド(咽頭扁桃)肥大や口蓋扁桃肥大によって上気道の狭窄・閉塞が起こっているケースでは、これらを摘出することで睡眠時無呼吸症候群が改善することが期待できます。

当院では、これらは大学病院や地域中核病院の耳鼻咽喉科など手術の得意な専門病院と連携して治療を行っています。

  • お問い合わせ
    03-3270-0118
  • アクセス・診療時間
    アクセス・診療時間

    住所
    〒103-0027
    東京都中央区日本橋3-2-6 岩上ビル3F

    アクセス
    銀座線・東西線、都営浅草線 日本橋駅B1・B3出口より徒歩1分
    JR線、丸ノ内線 東京駅八重洲北口出口より徒歩3分

    診療時間
    10:00-13:00
    14:00-18:00

    休診日:日曜
    ▲:休診の場合がございますので、診療日カレンダーでご確認ください